新着情報NEWS
「天然塩はむくまない」ってホント?
「塩分を摂りすぎるとむくむ」とはよく言われますが、「天然塩はむくみにくい」という話を聞いたことはありませんか?
塩にはさまざまな種類があり、特に精製塩と天然塩では成分が大きく異なります。
今回は、天然塩がむくみにくいとされる理由や、塩の種類による影響について詳しく解説します。
〇天然塩とは?
塩は大きく分けて「天然塩(天日塩など)」と「精製塩」に分類されます。
- ・天然塩(天日塩など)
- ・精製塩
海水や岩塩から塩化ナトリウム(NaCl)を高純度に抽出したもので、多くの市販の食塩がこれに該当します。
製造過程でミネラルがほとんど取り除かれており、99%以上が塩化ナトリウムという特徴があります。
そのため、体内のミネラルバランスを崩しやすいと考えられています。
人工的な精製をほとんど行わず、自然のままに近い製法で作られた塩のことで、大きく分けて「海塩」「岩塩」「湖塩」の3種類があります。
塩化ナトリウムに加えて、カリウムやマグネシウム、カルシウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。
これらのミネラルが相互に作用し、体内の塩分バランスを整える働きをすると考えられています。
〇本当に天然塩はむくみにくい?
むくみは、体内の水分バランスが崩れることで生じます。
特に精製塩の主成分99%である塩化ナトリウムは、水分を細胞に引き込みやすい性質があり、多く摂取すると体内に水分が溜まりやすくなります。
その結果、手足のむくみや顔の腫れにつながることがあります。
天然塩の場合は、カリウムやマグネシウムが含まれており、これらの成分が水分の排出を助ける役割を果たします。
特にカリウムは、余分なナトリウムを尿とともに排出しやすくするため、結果として体内の水分バランスが整いやすくなると考えられています。
このため、「天然塩はむくみにくい」と言われることがあるのです。
〇ミネラルが含まれていても、塩は塩!
天然塩にはミネラルが含まれてはいますが、天然塩も塩化ナトリウムが主成分(約80%以上)なのは変わらず、過剰摂取は体に負担をかけることになります。
天然塩とはいえ、摂り過ぎると腎臓に負担をかけ、水分の排出を妨げ、むくみの原因となる可能性があります。
〇むくみにくい体を作るためには
塩の種類に気を配ることも大切ですが、それだけでなく生活習慣全体を見直すことが、むくみを防ぐうえで重要です。
精製塩が多く含まれている加工食品やインスタント食品を控え、適度な水分補給を心がけることで、体内の塩分濃度を適切に保つことができます。
また、カリウムを多く含む食材を取り入れると、余分なナトリウムを排出しやすくなります。バナナ、ブロッコリー、ほうれん草、アボカドなどはカリウムが豊富な食材の代表です。
さらに、適度な運動を取り入れることで、血流が良くなり、体内の水分バランスを整えやすくなります。
〇塩を選ぶ際は、ミネラルバランスを考慮し、適量を守ること
天然塩にはミネラルが含まれているため、精製塩に比べて体に優しいとされていますが、どんな塩であっても摂りすぎは禁物です。
塩分の取り方を工夫し、バランスの良い食生活を心がけることで、健康的な体を維持しましょう。
適量を守りながら摂取することで、むくみにくい食生活を目指すことができます。
ほねつぎデイサービスは利用者さまのみならずスタッフの方にも健康になっていただきたいというのがモットーです。
スタッフの方が元気に明るく笑顔で利用者さまを迎え入れてくださることで、利用者さまも明るく元気になります。
皆さんも健康意識を高めましょうね(^^♪
ほねつぎデイサービスで働きたい、見学してみたいという方はお気軽にLINEからお問合せください。
LINE友達追加はこちらから
ほねつぎデイサービスで働きたい方、まずは見学を希望という方もお気軽にお問い合わせください。
LINEで簡単問い合わせ