生活相談員(ソーシャルワーカー)とは?必要資格や仕事内容などを解説
公開日: 更新日:
生活相談員は、ソーシャルワーカーとも呼ばれ、介護福祉サービスにおける、問題や悩みを抱えている人の支援や援助を行う職種の1つです。
主な仕事は、介護福祉施設とご利用者やそのご家族との間に立ち、各種の相談や援助、援助計画の立案・実施することです。
他にも、施設の入退所手続き、地域やケアマネージャーとの連携・調整、介護職員のサポート、他機関との連絡・調整・手配や窓口業務など仕事は多岐にわたります。
施設の規模や方針などによって仕事内容が異なるため、柔軟な対応が求められます。
〇ケアマネージャー(介護支援専門員)との違いは?
「ご利用者の相談にのる・援助を行う」とだけ聞くと、ケアマネージャー(介護支援相談員)と同じように感じますが、仕事内容や職場が明確に違います。
生活相談員は、介護業務の窓口としてさまざまな業務を行います。
ケアマネージャー・施設との調整や、利用者さんや家族との相談業務を行います。
一方、ケアマネージャーの主な仕事は、介護サービスご利用者やその家族へ、適切な介護サービスを提供できるようケアプラン(支援計画書)の作成することです。
〇生活相談員の配置基準
生活相談員は、特別養護老人ホームやデイサービス等の大勢のご利用者が利用・入居する施設には、原則配置が義務付けられています。
・特別養護老人ホーム/介護老人保健施設/介護付き有料老人ホーム・・・ご利用者100名に対して常勤1名以上
・デイサービス・・・1名以上(生活相談員または介護職員のうち、1名以上は常勤必須)
・ショートステイ・・・ご利用者100名に対して1名以上、うち1名は常勤(20名未満の併設事業所は除く)
〇生活相談員になるために必要な資格は?
「生活相談員」という資格は存在しないので、生活相談員はあくまでも職種としての名称になります。
そのため、資格試験なども存在せず、要件さえ満たせば生活相談員になることができます。
生活相談員の資格要件は、自治体ごとに定められており、基本的には、社会福祉士/精神保健福祉士/社会福祉主事任用資格のいずれかを求められることが多いでしょう。
都道府県や自治体によっては無資格でも「2年以上の介護業務経験」といったような実務経験さえあれば、生活相談員になれる自治体も存在します。
生活相談員を目指される方は、勤務を希望する地域の資格要件を調べてみましょう。
〇介護職との兼務はできる?
生活相談員と一部の介護職と兼務することは可能です。
ただし、法令で定められている「人員配置基準」を満たし、それぞれの業務に支障がないこと等が条件です。
デイサービス(通所介護)の場合、生活相談員の配置基準は、「サービス提供時間」を基準にしています。
例えば、サービス提供時間が午前9時~16時の7時間だった場合、生活相談員は7時間以上配置しなければならず、7時間以下の配置の場合は兼務することができません。
介護職員の配置が少ない施設では、生活相談員も介護業務に当たることもあり、身体介護や生活援助などの専門的な知識と技術が必要になることもあります。
ほねつぎデイサービスで生活相談員として働いてみたい!!
という方は、お気軽にお問い合わせください。
ほねつぎデイサービスで働きたい、見学してみたいという方はお気軽にLINEからお問合せください。
LINE友達追加はこちらから